地域が育む鹿児島の教育「県民週間」

今週は『地域が育む鹿児島の教育「県民週間」』
なので、小学校に自由に参観に来て良い
という事で…とりあえず行ってみました。

息子のクラスはたまたま「黙々と作業する」
時間でした。
カードを作る為に黙々と絵を描く子ども達を
遠巻きに眺める…という(笑)

娘のクラスは複式学級らしい進め方の時間で
先生の代わりに発表などの進行を進める
「ガイド役」を1年生もできるようになるのね
…と感心しました。
図書室に行ったら子ども達が本の紹介の為に
帯を書いていました!
そして、休み時間に本を借りに行く子
貸出の為に図書室に行く図書係の子…と
自分達で貸出、返却作業を全てやっていて驚きました。
大きな小学校だと図書の先生がいるはずですよね?
永田小学校の場合は、週に1日だけ
図書の先生がいらっしゃるのかな?
こういう小さなところから「自分達でやる」事や
その為の工夫ができるようになるのかな?


今週いっぱい自由に参観できるそうなので
また日を改めて行きたいと思います(*^^*)

屋久島に暮らす

屋久島に住みたい!と思い、数年越しの紆余曲折の末、まずは「かめんこ留学」からスタートです。

0コメント

  • 1000 / 1000