山海留学の申し込み
山海留学をする為には、いくつかの手順を踏んでいきます。
申込書を作成して屋久島町役場へ郵送(⏪今回の記事はココ)
➡留学を希望する小学校の見学
➡留学を希望する地域の方々と面談
➡受け入れ可能かどうかの決定通知が届く
我が家の場合は「二次募集」での応募だったので
二次募集の始まった12月になって問い合わせや申込書の提出をし
年末から2月にかけてバタバタと準備が進んでいきました。
申込書に「留学を希望する理由(本人自筆)」という項目があり
幼稚園年長の娘は何を書くの?そもそも自筆で書けるの??
そして過去の「暮らし体験住宅」の申込の際
小学生の息子に「引っ越しするかも」と予告したにも関わらず
引っ越すことができなかった経験があるので
(「オレ引っ越すかも」と学校の友達に話してしまっていたらしい...)
山海留学も「受け入れできません」って言われた時の事を考えると
「また引っ越ししないの?」と思わせるのもかわいそうかな、と思って
「留学を希望する理由(本人自筆)」は書かせづらいなぁ...
と思いましたが、役場の方に「ぜひご本人に書いてもらえたら」
と言われ、何とか書かせることができました。
なぜか二人とも「みかんが食べたい」的な事を書いてたな...
ポンカン、たんかんのことを、まとめて「みかん」と(笑)
そして申込書に「他市町村の留学制度に申込をしているか」を答える項目があり
「あ、そういう方もいるかもしれないのか」と知りました。
他の地域でも「留学制度」があるのですね。知らなかった~。
意外と申請書類が少ないです。
何度も書類を確認してから郵送して...
役場の方から連絡をもらうまでの待ってる時間の長いこと長いこと!
(実際には数日でした。気持ちの問題。笑)
私たちの憧れは現実になるのかな。。。
いつか見つけた屋久島町のポスターより
0コメント