留学制度 研修会

そのネーミングが、どうなの?
と思ったことは、ひとまず置いておき…(笑)

屋久島町の留学制度の研修会なるものがありました。
年度始めの4月はコロナの影響で「研修会は中止」でした。
今回もコロナ禍という事もあってか、開催のお知らせは
なかなかギリギリのタイミングで届き
しかも「作文を書いて提出する事」と言われて
子ども達と大慌てでした。ひぇーーー( ̄▽ ̄)
一年間を振り返って…と言われ、息子に至っては
「かめんこ留学生の代表として発表」という
大役まで仰せつかってしまい
「発表するので、あんまり分量が少ないのは…」
なんて言われたもんで、頑張って書きました(笑)
いや、息子が頑張って書いてたので良かったです。

研修会の内容としては
・留学生の紹介
・代表者の作文発表
・各留学制度担当の学校の先生方からのコメント
・写真撮影
といったもので、ササッと終わった印象です。

会場となったのは「役場本庁 屋久島ホール」。
どこ?という感じでしたが、本庁舎の隣に建つ
本庁舎と同じく屋久杉をふんだんに使用した
新しい小ぶりなホールでした。

かめんこ、じょうもん、まんてん、黒潮…
各留学制度毎に代表の一人が作文を発表しました。
口永良部島の南海ひょうたん島留学からは
参加者はいなかったけど、10人も留学生がいる
と聞いて驚きました!!

みんなの作文で「最初は戸惑った」「寂しかった」「不安だった」
といった感想があったのが印象的でした。
そりゃ、そうだよね。。。
「屋久島に行ってみたい」と本人が思ったとしても
いざ行くとなると、不安になるものですよね。
みんなと仲良くなれるかな?とか
今の友達と離れるのは寂しいな…とか。

でも個人的に、転校が多かった私としては
「転校も悪くないよ」という感じです(^-^)
小3〜中3まで進学も含めて4回転校してる、私です。
そのうち親元を離れて2年間は寮生活してたし
良い事も悪い事も、色ーんな事がありました。
でも、それぞれの場所で知り合った友達は
今でも繋がってる人が多いです。

世の中、ホントに色んな人がいるので
どこでも、誰とでも何とかやっていかれるって
難しいけど大事な事だと痛感します。
私は何度も転校する中で、そんな術も身につけたかな…?


屋久島という新たな場所で頑張った1年、2年は
きっときっとみんなの力になっているはず。
作文発表を聞きながら、そう思いました。
我が家は、来年も屋久島に残ることを決めているので
我が子達の成長をしっかり見ていきたいです。

今回、約1年経ってから他の留学生の方を知れて
また来年みなさんに会えるのも楽しみです!

みなさん、今日はお疲れさまでした〜(*^▽^*)

屋久島に暮らす

屋久島に住みたい!と思い、数年越しの紆余曲折の末、まずは「かめんこ留学」からスタートです。

0コメント

  • 1000 / 1000