21kmウォークの思い出

西部林道の「サルがいっぱい」の光景。
お天気が良かったからか、くつろぐおサル達。
こんないっぱいいると…やっぱり怖い…(・∀・;)


先日、役場からの防災無線の放送で
「サルに餌を与えないで」と呼び掛けていました。
島民には広く知られてる事だと思いますが
屋久島の宿では、防災無線の放送が
聞こえない事も多々かと…(>_<)
島民だけでなく、観光でいらしてる方にも
しっかり周知されると良いですね。

過去に餌をもらって、今回ももらえる
と思って近づいてくるサルも多いようで
近づいてくるだけなら良いけど
人への被害に繋がると危険なので、可愛くても
野生のヤクザルやヤクシカに餌はあげないでください。


途中、サルみたいに遊ぶ子も(笑)
写真では分かりづらいですが
なかなかの高さがあるんです、ココ。
何だか楽しそうにお喋りしてたり
自分達の応援歌を歌いながら盛り上がったり
子ども達は楽しむのが上手です。
そして底知れぬ体力(笑)
気持ちが下がらなければ、気持ちが上がっていれば
底力が出せてしまうからスゴイ!!
「広報担当」と呼ばれる、写真を撮るのが上手な
お友達が撮ると、この景色の美しさ!!
加工なしだそうです(*゚▽゚*)
大川の滝まで歩きましたが
栗生で大人数で入れるお店もないので
お昼はカップラーメンにしよう!という事になり
大量に準備してもらいました。
種類がいっぱいで悩む…(笑)
栗生から永田への帰りは車で帰りましたが
爆睡していた子も多かったようです。
でも永田に戻ってから、小学校に集まって
サッカーしてた子もいたそうで(;゚Д゚)
どんだけ体力あるの⁉️と驚かされました(笑)


実はこの21kmウォーク、急遽「行く?」と
決まった感がありました。
でも母達だけでなく、父達も連携してくれて
思いの外、「行事感」のあるものに。
ただ、あくまでも「個人で」行ったもので
学校行事でも、ない。
そこが凄いなぁ…と感心してしまいます。
みんなの行動力とか、みんなの協力とか。
ホントにお疲れさまでした(*'▽'*)

屋久島に暮らす

屋久島に住みたい!と思い、数年越しの紆余曲折の末、まずは「かめんこ留学」からスタートです。

0コメント

  • 1000 / 1000