方言
九州の中でも、様々な方言があるようで...
今まで住んでいた熊本は、少し福岡と似てる感じ?だけど
宮崎や鹿児島は、また全然違った方言になるようです。
更に鹿児島の中でも地域によって方言があるようで
屋久島の中でも「集落ごとに違う」と言っても過言ではないそうで...(;゚Д゚)
「鹿児島弁は外部から侵入するスパイへの対策として使われたもの」
なんて言われるだけある??スゴイ。。。
私と一対一で話す時は、みなさん気を使ってくれるから
そんなにちんぷんかんぷんな事はないけど
おばさま達の会話の中に入ってしまったりすると
。。。だいぶ聞き取れなくなります(笑)
息子は幼稚園年少まで関東にいたので、熊本に行ってから熊本弁を覚えました。
家族と話す時は標準語、幼稚園や小学校のお友だちとの会話は熊本弁。
お!バイリンガルじゃないか!!(笑)
でも熊本弁と言っても語尾に「~ばい」とか「~けん」とか
付く程度なので、理解できない言葉はなかったような...
屋久島でも、子ども達の会話で理解できない言葉は今のところないですが
若い人でも大人同士の会話は時々聞き取れず...
俺➡おい、お前➡わい
と言うそうで、近い関係の人だと、わいが「わー」になったり?
親戚のおばちゃんは自分の事を「おー」と言ってたような...
「おぃ」って感じで小さい「い」が聞こえない感じ?
「がられる」➡「怒られる」なんですって。
「そんな事したら、がられるー!」みたいな使い方?
まちがっていたら、ごめんなさい(;▽;)
語尾を伸ばす印象もあるようですが、文字で表現するのが難しい(;^∀^)
私が方言で話そうとしたら凄く変だけど(^_^;)
聞き取れるようにはなりたいです(笑)
鹿児島弁を紹介してるサイト↓↓↓
0コメント