流し虫襲来
「梅雨になったら、流し虫が来る」と聞いたのは4月下旬頃かな?
「ハネアリが、羽を落としてシロアリになる」
「来る時は一気に集まってくる」
…と、なんとも気味の悪い説明ばかりで
決して虫が得意ではない私としては
どうにか避ける道はないものかと考えましたが、無理なようです( ̄ロ ̄lll)
シロアリは木材を食べるので、人間からしたら家屋等を壊してしまう害虫。
でも自然界では枯死木などを分解して土に返してくれる益虫。
大事な存在なのかもしれないけど…私は苦手です( ;∀;)
屋久島では梅雨を「流し」「木の芽流し」などといい
その季節に発生する虫なので「流し虫」と呼ぶそうです。
流し虫が来るのは
「雨や風のない晴れた蒸し暑い夜の8時前後」だそう。
シロアリの仲間で、虫用のスプレーで駆除することもあるそう。
梅雨の時期に数回来るらしく、地元の方は慣れているようだけど
電気などの光に集まってくるそうで(白いカーテンに寄って来る説も)
みなさん「その間、少しだけ電気を消して我慢しなさい」と言います。
「1匹でも見つけたら、大量に集まってくるからすぐに電気を消した方が良い」
と言われましたが、気付いた時には虫だらけなんて
想像しただけでもキモチワルイ!!!!!
数日前から子どもたちを「虫がいっぱい来るんだって~」と
若干脅しながら早寝させるべく準備をし
電気を消して寝るに限る!!と窓も閉めて籠ることにしました。
その生活を始めて3日目くらいかな?
息子が「トイレ行ってくる」とキャンプ用のランタンを持って
20時過ぎにトイレに行って戻ると「お母さん、多分いっぱい虫がいる」と…(~_~;)
今更、電気をつけて状況を確認しても虫を引き寄せることになるだけだし
「今日は、もう寝るよ」と諦めて寝ることにしました。
翌朝…恐る恐る扉を開けて部屋から出ると…いる!
ちっちゃいけど存在感抜群なのに若干見えづらいヤツらが…いる!!
まだモゾモゾしてるし、つがいでくっついているのもいる(T_T)
仕方ないので、ティッシュを手に、目に見えるところを
片っ端から退治して歩きました。。。
電気も消して、窓も閉めていたから、それでもまだ少ない方なのかな。
建物や窓の隙間から入ってくるっていうし…
まだ生きてるから掃除機で吸ってしまうのも嫌だ。
どうやら、その日は大量に飛来してきた日だったようで
翌日に会った人とも「昨日きたよね~」と話題に。
梅雨の間だけ、というけど…梅雨明けは例年7月中旬。
まだ1か月近くあるじゃないかぁぁぁ(;一_一)
住んでみて知る、現実です(笑)
今日は強風が吹き荒れてるから...来ないでね( T∀T)
0コメント