決定通知が届かない

屋久島に住む為に、どうしたら良いだろう?
と悩んだ末に我が家が見つけた「山海留学」をする為には
いくつかの手順を踏んでいきます。
申込書を作成して屋久島町役場へ郵送
➡留学を希望する小学校の見学
➡留学を希望する地域の方々と面談
➡受け入れ可能かどうかの決定通知が届く (⏪今回はココ)
「1月末に二次募集受付を締め切ったら、早いうちに結果を通知します」
と聞いていましたが、なかなか通知が届かず、ヒヤヒヤの毎日でした。
「落選しているのかも...」とヒヤヒヤしていたら
小学校から入学に向けてのお知らせや、提出書類が届き始め
ついに教頭先生から書類に関して電話も頂いたので
思わず「うちの子の入学を受け入れて頂けるんですか?」と聞きました。
教頭先生も結果が届いていないことに驚かれた様子で
「こちらからも確認します」と言ってくださり
微妙な形での結果の知り方に「良いんだよね?」「大丈夫だよね?」
「やっと家族留学が叶うかも?!」と小躍りしました(笑)

それでもやっぱり正式な書類が来ないとヒヤヒヤしたので
役場の担当の方にも連絡したら、翌日に書類が届き、ホッと一安心できました。
郵便事情が悪かった...ということのようです。
タイミングが良いと、離島なことを忘れるくらい
すぐに郵便が届くこともありますが
海がしけてフェリーが欠航したりすると
驚くほど時間がかかることもありますから!(×_×;)

さぁ、ここからは家族留学、小学校の入学&転校に向けて
何から準備をするか??とウキウキするのと同時に
家を片付けなきゃ...というプレッシャー(?)が。。。(;・∀・)
ここ数日、ものすごい雨の降り方をする時があって驚きます。
九州北部でも大雨になってるニュースを目にして
この数年、毎年のように日本のどこかで豪雨被害が出るので
心配するのと同時に、備えもしなくてはと改めて思います。
永田は川も海も近いので、水害がないとは言えないと思います。
備えあれば憂いなし、ですよね。
雨がないのも困るけど、写真のような晴れの日が待ち遠しい!!

屋久島に暮らす

屋久島に住みたい!と思い、数年越しの紆余曲折の末、まずは「かめんこ留学」からスタートです。

0コメント

  • 1000 / 1000